ページの上へもどる

老齢給付金の受取方法や受取期間はどうなっていますか?

老齢給付金は年金または一時金で受け取ることができます。
年金の受取期間、受取方法はご加入されている年金規約(年金プラン)により異なります。詳細は年金規約を参照してください。

ページの上へもどる

確定拠出年金の給付は何歳から受取を開始できますか?

確定拠出年金は、加入者が60歳に到達した日の前日の属する月以前の通算加入者等期間に応じて、老齢給付金を受けることができる年齢が決まります。通算加入者等期間は、確定拠出年金の加入者または運用指図者であった期間をいい、退職手当年金制度や適格退職年金といった他制度から確定拠出年金制度に移換があった場合は、その他制度分の加入期間も通算加入者等期間に算入されます。

通算加入者等期間が10年以上 60歳
通算加入者等期間が8年以上10年未満 61歳
通算加入者等期間が6年以上8年未満 62歳
通算加入者等期間が4年以上6年未満 63歳
通算加入者等期間が2年以上4年未満 64歳
通算加入者等期間が1ヶ月以上2年未満 65歳

ただし、企業型の加入者については、資格喪失年齢が60歳より上(61歳~65歳)と年金規約で定められている場合は、受取開始はその資格喪失年齢以降となり、いずれの場合も70歳までに給付を開始する必要があります。

ページの上へもどる

脱退一時金はどのような場合に受け取ることができますか?

確定拠出年金制度では、原則として60歳まで老齢給付金を受給できませんが、例外として、所定の要件を満たすことにより脱退一時金の受給が可能となります。詳細要件は管理者サイトの「役に立つ情報」→「手続き書類等一覧」より「【参考資料】資格喪失者への説明資料(60歳到達者以外)」を参照してください。

ページの上へもどる

ウインドウを閉じる